ログアウトした編集者のページ もっと詳しく
水害(すいがい)とは、水による災害の総称。洪水、高潮など水が多すぎるために起こる災害の総称[1]。「水災害(みずさいがい)」や「水災(すいさい)」とも言う。
洪水、浸水、冠水、(水を原因とした)土石流、山崩れ、崖崩れ(がけくずれ)などがこれに含まれる[2][3]。
津波による被害は、通常は水害というより「地震災害」の一種と捉えるか、また単独で「津波災害」と括るのが普通である[4]。
#歴史に残る水害の節も参照。
原因が堤防の外側か内側かで、外水氾濫 / 内水氾濫 と分ける方法もある。
外水氾濫はさらに以下のように分けられることがある。
雪解け水の増加によるものを「融雪洪水」「融雪出水」と分類する[6]。
特に都市部で起きる水害を「都市型水害」や「都市水害」「都市洪水」「都市浸水」などと分類することもある。
予防と被害軽減の両面が必要とされる。為政者による治水、コミュニティによる自衛策、個人による自衛策などがある。
日本で水害など災害が起こった場合、主として消防機関(常備消防・消防団)、水防団、地域の自主防災組織(住民によるボランティア)が救援救助に当たるが、大規模災害の場合は自衛隊に災害派遣の要請を行うこともある。
※死者行方不明者数200人以上のものを挙げる。死者200人以下は集中豪雨を参照。台風による被害は台風#過去の記録的な台風も参照。また、1974年の多摩川水害が東京都内で起きた水害として著名である。
1947年のカスリーン台風による水害。死者・行方不明者1930人。
1958年の狩野川台風の水害。死者・行方不明者1189人。決壊した堤防。
2005年のハリケーン・カトリーナによる水害。死者は合計1,336人、行方不明者4,000人以上、被災者数百万人とも。